イベントの頭上に文字列を表示する機能 – TMNamePop.js
- タイトル
 - イベントの頭上に文字列を表示する機能
 - 作者名
 - tomoaky様
 - ヘルプ
 - 		使い方:
イベントのメモ欄(または注釈コマンド)にタグを書き込むか、あるいは
プラグインコマンドを使って後からネームポップを設定することで、
キャラクターの頭上に文字列を表示することができます。
イベントの透明化をオンにするとネームポップも非表示になります。
ネームポップだけを表示したい場合はイベントの画像を (なし) に
してください。
このプラグインは RPGツクールMV Version 1.3.0 で動作確認をしています。
プラグインコマンド:
namePop 1 名前
イベント1番の頭上に 名前 という文字列を表示します。
namePop 1 名前 -48
ネームポップを上へ 48 ドットずらして表示します。
namePop 1 名前 -48 blue
ネームポップの縁取りの色を青色で表示します。
namePop 1
イベント1番のネームポップを消去します。
イベント番号(ひとつ目の数値)は以下の規則にしたがって対象を指定します。
-1 … プレイヤーを対象にする
0 … コマンドを実行しているイベントを対象にする
1 以上 … その番号のイベントを対象にする
メモ欄(イベント)タグ:
<namePop:名前 12 red>
頭上に 名前 という文字列を、通常よりも下へ 12 ドットずらして、
文字の縁取りを赤色にして表示します。
イベントのメモ欄以外に、実行内容の一番上にある注釈コマンド内でも
同様のタグでネームポップを設定することができます。
メモ欄と注釈の両方にタグがある場合は注釈が優先されます。
ネームポップには一部の制御文字を使用することもできます。
\V, \N, \P, \G, \\, \C が使えます、使い方は『文章の表示』と同じですが、
\C はネームポップ全体の文字色を変更します。
制御文字による置換はプラグインコマンドやイベントページの切り替えにより
名前が変化したときにのみ実行されます。つまり \V で変数の値を名前として
設定し、その後変数の値を別の値に変更してもネームポップは変化しません。
プラグインパラメータ補足:
namePopOutlineColor
縁取りの色は rgba(0, 0, 0, 0.5) のような形式でRGB値と不透明度を
設定します。RGB値は 0 ~ 255、不透明度は 0 ~ 1.0 の範囲で値を
設定してください。
例: rgba(255, 0, 255, 0.5) # 不透明度50%のピンク
また、上記の形式以外に black や blue といったカラーネームと、
#000000 や #0000ff のようなカラーコードを指定することもできます。
roundRectRadius
TMBitmapEx.js をこのプラグインよりも上の位置に導入し、
このパラメータの値を 1 以上にすることで、ネームポップ背景を
角丸の矩形にすることができます。 - パラメータ
 - 
		
param backOpacity desc ネームポップの背景の不透明度。 
初期値: 96 ( 0 ~ 255 )default 96 param fontSize desc ネームポップのフォントサイズ。 
初期値: 20default 20 param outlineWidth desc ネームポップの縁取りの太さ。 
初期値: 4default 4 param outlineColor desc ネームポップの縁取りの色。 
初期値: rgba(0, 0, 0, 0.5)default rgba(0, 0, 0, 0.5) param width desc ネームポップの幅 
初期値: 160default 160 param roundRectRadius desc TMBitmapEx.js導入時の、角丸矩形の丸部分の半径。 
初期値: 6default 6  - ライセンス表記
 - 配布元    : http://hikimoki.sakura.ne.jp/
Copyright (c) 2016 tomoaky
Released under the MIT license.
http://opensource.org/licenses/mit-license.php 
紹介ページ https://hikimoki.sakura.ne.jp/index.php?article=plugin_event